学校からのお知らせ |
同じ大きさで分けると・・・? NEW
2025.11.07
算数「分数」の学習をしました。2つに分けたものの1つ分を「2分の1」ということを、折り紙を切って確認しました。大きい折り紙と小さい折り紙の2分の1を作ると、「もとの大きさがちがうと、2分の1の大きさもかわるんだね」と、算数の考え方モンスターの「ヒトッツくん」が使えることに気づくことができました。
にぎにぎねん土 NEW
2025.11.07
持久走チャレンジday NEW
2025.11.05
子どもたちは、去年よりタイムを上げようと、一生懸命練習に取り組んできました。
本番の今日は、応援に駆けつけてくださったお家の方や、仲間の声援の中、最後まで走り切ることができました。
絵本交流会 NEW
2025.11.04
1組と2組の合同で絵本交流会を行いました。 国語の授業で作った、お野菜が登場するオリジナル絵本を、グループの仲間に紹介しました。
聞き終えた後には、付箋に感想を書いて渡しました。
友だちが書いた絵本に真剣に見入る子どもたちの姿からは、絵本を楽しむ気持ちだけでなく、友だちを大切に思う気持ちも感じられました。
絵画作品紹介 なかよし鑑賞タイム NEW
2025.10.31
縦割り班の仲間に絵画作品を紹介する、「なかよし鑑賞タイム」を行いました。2年生は、カラフル畑で育てた野菜と自分を描いた「野菜と私」の絵を紹介しました。「夏にたくさん収穫できたオクラを描いたよ」「トマトをクレヨンで塗るのを頑張りました」と、描いた場面の説明や頑張ったポイントを自分の言葉で話すことができました。
持久走チャレンジウィークスタート! NEW
2025.10.30
持久走チャレンジウィークがスタートしました。今日は、1年生と一緒にコースを確認しに行きました。
去年とは違うコースに、子どもたちは、どきどきわくわくしている様子でした。
「去年よりタイムを上げたいな」「最後まで歩かないように頑張りたい」といった声も聞かれ、やる気は十分です。
去年の自分を超えられるよう、一生懸命走ります。
大手子どもまつり カラフル畑紹介! NEW
2025.10.28
聞いていただいたみなさんから「とても分かりやすい発表だね」「試食の野菜がおいしいね」と感想をもらうことができ、「秋の野菜もたくさん育てて食べてもらいたいな」と、今後の活動の意欲を高めることもできました。
探究紹介の練習 NEW
2025.10.23
大手子どもまつりまで、あと2日となりました。今日は、実際に畑に出て探究紹介の練習をしました。
「分かりやすかったけど、もっと声を大きくした方がいいんじゃない?」など、良いところを伝えるだけでなく、アドバイスをし合う様子も見られ、素晴らしかったです。
カラフルTシャツ NEW
2025.10.22
スプレーで、お野菜の形に染めた後、絵の具でヘタや模様を描いていきます。自分だけのオリジナルTシャツが完成しました。
「跳びっきり」ジャンプ! NEW
2025.10.21
けんこうでは、跳ぶ運動の学習が始まりました。今日は、様々な障害物を跳び越えながら、自分なりの「心地よい跳び方」を探していきました。
脚を揃えて跳んだり、回転しながら跳んだりと、一人一人の工夫が光る姿が素敵だなと感心しました。
次回の学習での姿も楽しみです。
お野菜健康観察 NEW
2025.10.20
寒くなってきましたが、子どもたちは毎朝元気にお野菜の健康観察をしています。「2mmも伸びてる!」「葉っぱが虫にかじられているから、虫対策をしなきゃ」など、毎日見ているからこそ、小さな変化にもよく気づいています。
大手子どもまつりの、探究紹介に向けて、お世話にも気合が入ります。当日を楽しみにしていてください。
おにあそび NEW
2025.10.17
最後のおに遊びの授業がありました。一ヵ月間の授業の中で、子どもたちはたくさん考え、どんどん上達していきました。
チームでの作戦会議の時間を大切にしてきましたが、最終日には、自然と輪になる姿や、体育館に置いてあるホワイトボードを使って作戦会議をする姿が見られました。
チームで協力することや、仲間と対話することの価値が根付いているようで嬉しく思います。
「おやさいとわたし」 NEW
2025.10.16
図工では、子どもまつりで展示する「おやさいとわたし」というテーマの絵の制作を行っています。それぞれがお野菜との思い出を振り返り、想像力を膨らませながら作品作りを進めています。
完成が楽しみです。
九九を超えたかけ算に挑戦! NEW
2025.10.15
ALTの先生と給食を食べました! NEW
2025.10.14
先日、ALTの先生と給食を食べました。子どもたちは、コミュニケーションを取ろうと「アメリカに給食ってあるの?」「有名な食べ物は何?」など、積極的に会話にチャレンジしていました。
アメリカの文化について知り、さらに興味を深めた時間になったようでした。
大手子どもまつりの準備が始まりました NEW
2025.10.10
10月25日の大手子どもまつりに向けて、探究紹介の準備が始まっています。何を伝えようかな、どう伝えようかなと、伝える内容や方法をひとりひとりが考えました。
毎日書いている観察シートを見せて、どのようなお世話をしてきたのかを紹介する、説明文の絵本を作って夏野菜の一生を伝える、虫対策についてまとめたポスターを作り、どのようにお野菜を虫から守ってきたのかを紹介するなど、ひとりひとりが自分のやりたいことの実現に向け、活動を進めています。
「伝えたいことが多すぎて選べない!」「時間が足りない!」といった言葉から、お野菜に対する思いを伝えたいという子どもたちの気持ちが伝わってくる時間となりました。
紙コップロケット NEW
2025.10.09
図工では、紙コップロケット作りに取り組みました。輪ゴムを使って、ゴムの力で紙コップを飛ばします。
ウサギが飛び跳ねているデザインにしたり、上ではなく横に飛ばして野球ボールが飛ぶデザインにしたりして、子どもたちの豊かな発想力で、とてもすてきな作品がたくさんできあがりました。
2年生企画 なかよしタイム NEW
2025.10.09
2週間前から準備を始めました。話し合いをし、「みんなが楽しくできる、そして、もっと仲良くなれる遊びがいいのでは」と、マジカルバナナと魚釣りを企画しました。紐の先にクリップを付けた釣り竿を用意しましたが、「1年生は魚が釣りやすいように、クリップの代わりにマグネットにしたらどうかな?」と、1年生も楽しめるように工夫していました。
活動後には、「すごく楽しかったよ」「他の学年の人も楽しそうにしてくれてうれしかった」と、感想を話していて、充実感にあふれた表情をしていました。
国語では、お野菜が主人公のオリジナル絵本作りに挑戦しています。...
けんこうで、しっぽ取りを行っています。...
新しく大手町小学校に来たALTによる外国語の授業がありました。...
カラフル畑に植える秋野菜を買いに、コメリへ行きました。育てたい野菜の苗を...
音楽「リズムをかんじて」の学習で、音楽に合わせて手や膝を叩く、「ボディー...
7月にカラフルクッキングパーティーをした際に、なすやピーマンが苦いという話...
PTA親子活動で、餃子作りを行いました。...
けんこうの授業では、チームで協力し、大玉を転がす「ころころ大玉パニック」に...
2学期に入り、新しい係活動がスタートしています。...
図工の授業で、紙コップを使った造形あそびを行いました。...
夏休みの間に雑草が伸びてしまったため、2学期の探究は畑の草抜きから始まりま...
けんこうの授業で、ボールを使った体つくり運動に取り組みました。相手が取りや...
お野菜がぐんぐん育ってきています。花や実ができてきて、お世話も楽しそうです...
国語の「夏がいっぱい」の勉強で、高田城址公園に夏を探しに行きました。子ども...
いよいよ新年度が始まりました。友達と元気に遊んだり、1年生の様子を見に行...