おにあそび NEW

2025.10.17

最後のおに遊びの授業がありました。
一ヵ月間の授業の中で、子どもたちはたくさん考え、どんどん上達していきました。
チームでの作戦会議の時間を大切にしてきましたが、最終日には、自然と輪になる姿や、体育館に置いてあるホワイトボードを使って作戦会議をする姿が見られました。
チームで協力することや、仲間と対話することの価値が根付いているようで嬉しく思います。

「おやさいとわたし」 NEW

2025.10.16

図工では、子どもまつりで展示する「おやさいとわたし」というテーマの絵の制作を行っています。
それぞれがお野菜との思い出を振り返り、想像力を膨らませながら作品作りを進めています。
完成が楽しみです。

九九を超えたかけ算に挑戦! NEW

2025.10.15

 算数「かけ算」で、九九より大きい数(13×4)の計算の方法を考えました。「九九はできるから、それを使って計算できないかな?」「大きい数を分けたら、できそうだな」と、様々は方法で計算しようとしていました。これまでに習ったことを使ったり、数を変えたりして、「算数の問題を解く大切な考え方」を使うことができました。

ALTの先生と給食を食べました! NEW

2025.10.14

先日、ALTの先生と給食を食べました。
子どもたちは、コミュニケーションを取ろうと「アメリカに給食ってあるの?」「有名な食べ物は何?」など、積極的に会話にチャレンジしていました。
アメリカの文化について知り、さらに興味を深めた時間になったようでした。

大手子どもまつりの準備が始まりました NEW

2025.10.10

10月25日の大手子どもまつりに向けて、探究紹介の準備が始まっています。
何を伝えようかな、どう伝えようかなと、伝える内容や方法をひとりひとりが考えました。

毎日書いている観察シートを見せて、どのようなお世話をしてきたのかを紹介する、説明文の絵本を作って夏野菜の一生を伝える、虫対策についてまとめたポスターを作り、どのようにお野菜を虫から守ってきたのかを紹介するなど、ひとりひとりが自分のやりたいことの実現に向け、活動を進めています。

「伝えたいことが多すぎて選べない!」「時間が足りない!」といった言葉から、お野菜に対する思いを伝えたいという子どもたちの気持ちが伝わってくる時間となりました。

紙コップロケット NEW

2025.10.09

図工では、紙コップロケット作りに取り組みました。
輪ゴムを使って、ゴムの力で紙コップを飛ばします。

ウサギが飛び跳ねているデザインにしたり、上ではなく横に飛ばして野球ボールが飛ぶデザインにしたりして、子どもたちの豊かな発想力で、とてもすてきな作品がたくさんできあがりました。

2年生企画 なかよしタイム NEW

2025.10.09

 今回のなかよし班の仲間と遊ぶ「なかよしタイム」は、2年生が企画しました。
 2週間前から準備を始めました。話し合いをし、「みんなが楽しくできる、そして、もっと仲良くなれる遊びがいいのでは」と、マジカルバナナと魚釣りを企画しました。紐の先にクリップを付けた釣り竿を用意しましたが、「1年生は魚が釣りやすいように、クリップの代わりにマグネットにしたらどうかな?」と、1年生も楽しめるように工夫していました。
 活動後には、「すごく楽しかったよ」「他の学年の人も楽しそうにしてくれてうれしかった」と、感想を話していて、充実感にあふれた表情をしていました。

絵本づくり NEW

2025.10.07

国語では、お野菜が主人公のオリジナル絵本作りに挑戦しています。
「~のような」などの比喩表現や、「~よりも」などの比較表現、その他今までに学習した文章から見つけた文章表現(テクニック)を使って、お話を作っていきます。
子どもたちは、苦戦しながらも「テクニックをなるべくたくさん使いたい!」「みんなに読んでもらいたい!」と意欲的な様子でした。
絵本の完成が楽しみです。

九九の練習 NEW

2025.10.06

算数では、九九の練習を頑張っています。
授業時間に友だちに聞いてもらったり、音読の宿題でお家の方に確認していただいたりと、九九にふれる機会を大切にしています。
「すらすら言えるようになるまで練習する!」「間違えて悔しいから、もう一回やる!」など、前向きに学習に取り組む様子がすばらしいです。

しっぽ取り NEW

2025.10.03

けんこうで、しっぽ取りを行っています。
「おとり作戦はどうかな」「相手の背後に回り込むといいんじゃない?」など、チームで作戦を立てるのも、だんだん上手になってきました。
「かしこく勝つ」をキーワードに、知恵を出し合いながら勝てる方法を探していきます。

おやさい植えたよ! NEW

2025.10.02

9/26(金)に秋冬野菜を植えました。
「夏に植えたときはすぐに風で折れてしまったから、袋をかぶせて風対策をしよう」「きゅうりを育てた畑にはセンチュウがいて、にんじんには向かないからプランターを使おう」など、1学期の経験や調べてきた知識を生かしながら主体的に活動していました。

他の学年の人となかよし学習 NEW

2025.10.01

 縦割り班の仲間と一緒に学習する、「なかよし学習」をしました。算数のプリントを持ち寄り、縦割り班ごとに学習をしました。分からないところは上学年のお兄さんお姉さんに丁寧に教えてもらいました。また、1年生のことも気にかけ、「大丈夫?」と声をかけたり、丸付けをして「ここはこうするんだよ」と教えてあげたりしました。1年生の気持ちに寄り添い、優しく接する姿が立派でした。

外国語の授業がありました NEW

2025.10.01

新しく大手町小学校に来たALTによる外国語の授業がありました。
子どもたちはこの日をずっと心待ちにしており、朝から「早く外国語の時間にならないかな」という声が聞こえてきました。

授業では、スライドを使って自己紹介クイズをしてもらいました。
元気よくクイズに答えたり、気になることを質問したり、好奇心でいっぱいな子どもたちでした。

秋野菜を買いにコメリへ! NEW

2025.09.27

 カラフル畑に植える秋野菜を買いに、コメリへ行きました。育てたい野菜の苗を自分で見て選んだり、苗選びのポイントをお店の方に聞いたりしました。自分で育てる野菜を自分で選ぶことができ、「はやく植えたいな!」「収穫が楽しみ!」と、これからのお世話に向けて、意欲が高まっていました。

秋のカラフル畑準備 NEW

2025.09.27

 秋野菜を育てるための準備を進めています。収穫が終わった夏野菜を片付けたり、秋野菜を育てるために耕し直したりしました。秋に植えたい野菜に合わせて、マルチをかけたり、野菜の種を植えるための印を付けたりしていました。夏野菜栽培の経験を活かし、秋野菜栽培へ向かおうとする姿が素晴らしかったです。自分の畑の準備が終わると、「手伝おうか?」と、友達に声をかけ協力して活動をしていました。

なかよしデーの計画を立てたよ NEW

2025.09.24

10月のなかよしデーは、2年生が担当します。
今日は何をして遊ぶのかを考えました。
「なかよし班のみんなが楽しめる遊びじゃないと」「1年生にも分かるルールにしよう」と、自分たちの楽しさだけではなく、【みんなが楽しい】にこだわって話し合いを進める姿が見られ、心が温かくなりました。

みんなでかけ算のきまりを見つけよう NEW

2025.09.22

 2年1・2組合同で、「7の段のかけ算のきまりを見つけよう」という学習をしました。普段は1・2組別々で算数をしていますが、今回は1・2組の子供でペアとなり、かける数・かけられる数や答えの数字に注目してきまり探しをしました。「前に習った段と同じように、答えがかけられる数分、増えているよ」「答えの一の位に、1から9の数字が全部あるよ」と、たくさんの気付きが出てきました。
 これまで見つけたきまりと同じものを見つけたり、比較して新たなきまりを見つけたりといった、習ったことを生かそうとする姿勢が素敵でした。

タブレット&イヤホンを使って・・・ NEW

2025.09.19

 音楽「リズムをかんじて」の学習で、音楽に合わせて手や膝を叩く、「ボディーパーカッション」をしました。リズムに乗りながら体を動かしたり、歌を歌いながら手拍子をしたりして、楽しく表現活動ができました。また、ロイロノートを使って楽譜と音源を全員に配布し、イヤホンを使って個人練習もやりました。うまくいかなかったところをもう一度やり直したり、音楽の速さを遅くしたりして、自分に合った方法で練習をしました。

給食に、カラフル畑のなすが出た! NEW

2025.09.17

カラフル畑では、現在なすが豊作です。
そこで、なすチームの子どもたちが栄養教諭に掛け合い、育てたなすを給食のお味噌汁の具材に使ってもらうことになりました。

当日は、なすチームが全校への校内放送を行い、カラフル畑のなすについて紹介しました。
教室に戻ってきた時には、大きな拍手が巻き起こるあたたかい姿が見られました。

また、他学年の子どもたちが、教室まで来て「おいしかったよ」という言葉をかけてくれたり、お手紙を書いてくれたりしました。
学年を超えた繋がりが嬉しいです。

カラフルリベンジパーティー

2025.09.16

7月にカラフルクッキングパーティーをした際に、なすやピーマンが苦いという話...

親子でぎょうざ作り

2025.09.12

PTA親子活動で、餃子作りを行いました。...

ころころ大玉パニック

2025.09.11

けんこうの授業では、チームで協力し、大玉を転がす「ころころ大玉パニック」に...

三角形と四角形 「これはどっち?」

2025.09.09

 算数「三角形と四角形」の学習をしています。タブレットを使って、10個の形...

係活動、頑張っています

2025.09.09

2学期に入り、新しい係活動がスタートしています。...

1リットルってどのくらい?

2025.09.05

 算数「水のかさ」の学習をしています。リットルやミリリットルの単位は、子供...

カラフルお誕生日会

2025.09.04

 お誕生日会をしています。お誕生の人がやりたい遊びなどを企画し、みんなで楽...

造形あそび

2025.09.03

図工の授業で、紙コップを使った造形あそびを行いました。...

カラフル九九の学習

2025.09.02

算数では、かけ算の学習を行っています。...

2学期の探究スタート!

2025.08.29

夏休みの間に雑草が伸びてしまったため、2学期の探究は畑の草抜きから始まりま...

みんなで楽しく体つくり運動

2025.08.28

けんこうの授業で、ボールを使った体つくり運動に取り組みました。相手が取りや...

2学期スタート カラフルトーク

2025.08.28

 2学期が始まりました。みんな元気に登校できました。始業式のあと、夏休みの...

カラフルクッキングパーティー

2025.08.26

7月18日(金)
 カラフルクッキングパーティーを行いました。...

春の学習

2025.07.11

 高田城址公園で春探しをしてきました。大きな桜の木やお花見のお店など、春を...

お野菜ぐんぐん!すいすいスイミー!

2025.07.11

お野菜がぐんぐん育ってきています。花や実ができてきて、お世話も楽しそうです...

夏探し&おやさいとれたよ!

2025.07.11

国語の「夏がいっぱい」の勉強で、高田城址公園に夏を探しに行きました。子ども...

夏探し&おやさいとれたよ!

2025.07.11

国語の「夏がいっぱい」の勉強で、高田城址公園に夏を探しに行きました。子ども...

2年生スタート!

2025.05.12

 いよいよ新年度が始まりました。友達と元気に遊んだり、1年生の様子を見に行...

PAGE TOP