5月16日 初青田川! NEW

2025.07.14

 待ちに待った青田川での活動に行ってきました。最初は冷たく感じた水も慣れてくると、だんだんとあたたかく感じるようになってきました。
 タモ網をガサガサし、夢中になって生き物捕りをしました。ヤリタナゴ、ヨシノボリやモクズガニを捕まえ、子供たちは大喜びでした。

6月2日 青田川俳句会 NEW

2025.07.14

 青田川を愛する会から5名、上越俳句連盟から2名の方にお越しいただき、俳句学習会をしました。
 学習会の中で、子どもたちが青田川に入って感じたことや発見したことについて作った俳句「青田川俳句」の一つ一つにコメントをいただきました。「川の冷たさや流れの強さが伝わってくる良い俳句ですね」「よむだけで川に入ったときの気持ちが伝わる俳句ですね」と、たくさん褒めていただきました。

6月10日 上越科学館の館長さんと水質検査学習会 NEW

2025.07.14

 探究「青田川リサーチ 2025」では、青田川の生き物と水質を中心に探究しています。そこで、上越科学館の館長さんから来ていただき、川の水質を調べる方法とその分析の仕方についてのお話を聞きました。
 水質を調べる方法の一つとして,水の中の有機物(汚れ)の量を調べるパックテストについて教えていただきました。1リットルの水の中にわずか5ミリリットル以上の有機物が混入すると生き物が棲めなくなると聞き、子供たちは,「えっー」と驚きの声を上げました。

7月8日 青田川の中流域へ NEW

2025.07.14

 青田川の上流寄りの中流域付近(上門前)に行ってきました。
 子供たちは、川に到着するとすぐに、「学校の近くよりも、大きい石がたくさんあるね」「水が透き通っていて、川の底が見えるね」など、大手町小学校付近の川の様子との違いに気付きました。
 今年は、なかなか雨が降らないため、例年より水量が少なかったのですが、カジカ、メダカやモクズガニを捕まえました。また、きれいな水を好むヘビトンボの幼虫も捕まえました。

春の学習 NEW

2025.07.11

 高田城址公園で春探しをしてきました。大きな桜の木やお花見のお店など、春をたくさん見つけることができました。生き帰りの道では、地域の方に「こんにちは!」とさわやかにあいさつをすることができ、とても素晴らしかったです。

お野菜ぐんぐん!すいすいスイミー! NEW

2025.07.11

お野菜がぐんぐん育ってきています。花や実ができてきて、お世話も楽しそうです。「トマトは実がなったよ。」「きゅうりに虫がついているからなんとかしなきゃ!」と、自分のお野菜や友だちのお野菜にも関心をもって観察をしています。

夏探し&おやさいとれたよ! NEW

2025.07.11

国語の「夏がいっぱい」の勉強で、高田城址公園に夏を探しに行きました。子どもたちは、春の校外学習で見た公園の様子と比較して季節の移り変わりを感じている様子でした。

夏探し&おやさいとれたよ! NEW

2025.07.11

国語の「夏がいっぱい」の勉強で、高田城址公園に夏を探しに行きました。子どもたちは、春の校外学習で見た公園の様子と比較して季節の移り変わりを感じている様子でした。

春の「わくわく」を表現しよう NEW

2025.06.24

 高田城址公園で見つけた春の「わくわく」をお客さんに伝えるために,朝市で店を開くことにしました。自分たちの伝えたい「わくわく」を絵葉書,しおり,写真立て,ジオラマ,パンフレット,バック,シールなどの物として表現したり,プレゼンを作って紹介したりすることに決まりました。

「春のわくわく屋」6月12日(木)出店! NEW

2025.06.24

 「春のわくわく屋」を開きました。一人ひとりが心をこめて準備したわくわく(商品)を自信をもってお店に並べました。

PAGE TOP