本文へスキップ
「自ら学び,共によりよく生きようとする子ども」をはぐくむ
上越市立大手町小学校
TEL.
025-524-6160
〒943-0838 新潟県上越市大手町2番20号
研究・研究図書
COMPANY
研究テーマ
「自立」と「共生」を目指す教育課程の創造
公開授業研究会
2022年2月9日(水),10日(木)に令和3年度の公開授業研究会をオンラインで開催しました。
たくさんの皆様のご参加をいただき,大変ありがとうございました。
研究図書
研究図書申込書ダウンロード
2021年2月
「自立」と「共生」を目指す教育課程の創造2020
:価格500円
研究開発学校3年次研究の紀要です。「探究力」を支える資質・能力の構造を基に,各領域固有の活動のプロセスを見出しました。単元設計の在り方を説明する理論編と実践例を紹介する実践編に分けて掲載しました。
(A4判:150ページ)
2020年2月
研究開発学校2年次研究会要項 大手町ファイル:価格500円
研究開発学校2年次研究会の6実践の指導案が掲載された要項です。また,「探究」領域で育成する探究力についての提案、各領域についての提案等を掲載しました。
(A4判)
2019年1月
研究開発学校1年次研究会要項 大手町ファイル:価格500円
研究開発学校1年次研究会の8実践の指導案が掲載された要項です。また,1年次研究における実践レポート,年間指導計画等を掲載しました。
(A4判)
2017年2月
Let's go to the Next Stage 未来を創る 真の「自立」と「共生」:価格500円
資質・能力をはぐくむ教育課程をどうつくるか。教育課程をより効果的,機能的に運用するマネジメントはどのように行うのか。資質・能力を視点としたとき,子どもをどのように見取り,評価していくのか…。 文部科学大臣指定研究開発学校として「真の<自立>と<共生>を目指す教育課程の創造」に取り組んだ5年間の研究のすべてをまとめました。
(A4判 154ページ)
2015年1月
未来を創る 自分をつくる:価格500円
「資質・能力」の発揮を基盤とする新たな教育課程への挑戦です。「これからの社会を切り拓いていく資質・能力」を探究力,コミュニケーション力,創造性,自律性,共生的な態度態度の6つとし, 「資質・能力」を発揮する子どもの姿を求めました。その姿を促す要件をまとめた1冊です。
(A4判 178ページ)
2015年1月
研究開発学校3年次研究会要項:価格200円
文部科学大臣指定「研究開発学校3年次研究会」の13実践の指導案,各学年の視覚的カリキュラム,6領域カリキュラムベースが掲載された要項です。真の<自立>と<共生>を目指す教育課程として, 6領域と「学びの時間」による教育課程を編成・実施し,「これからの社会を切り開いていく資質・能力」を育成する授業やカリキュラムについて,紹介しています。
(A4判 88ページ)
2014年1月
大手町カリキュラム2013:価格500円
文部科学大臣指定「研究開発学校(2年次)」の研究の概要と,研究会の12実践の指導案,各学年の視覚的カリキュラムや6領域カリキュラムベースが掲載された要項です。 真の〈自立〉と〈共生〉を目指す教育課程として,6領域(「生活・総合」「数理」「ことば」「創造・表現」「健康」「ふれあい」)と「学びの時間」による教育課程を編成・実施しています。 「これからの社会を切り拓いていく資質・能力」をはぐくむ授業・カリキュラムを紹介しています。
(A4判 92ページ)
2004年12月
未来力―子どもが力をつけるとき―:価格500円
学力向上フロンティアスクール3年間の成果をまとめました。未来を生きていく子どもにとっての確かな学力のとらえ,その学力をはぐくむための教育課程編成の考え方をまとめました。 「共に培いたい資質・能力」と学習指導改善の視点をもとにした学習指導の在り方について,実践例を挙げてまとめてあります。
(A4判 144ページ)
2002年1月
未来を創る子どもの学び:価格500円
当校が取り組んできた「総合的な学習の時間」の研究をもとに,「自ら学びを創り出す教育課程の創造」について理論と実践を整理しました。 また,特色ある学校のグランドデザインや基礎・基本の確実な定着への取組についても提案しています。
(A4判 128ページ)
1998年2月
新しい教育課程 にじ色の夢:価格2000円
文部大臣指定の研究開発学校としての研究をまとめました。生活科から総合的な学習への発展,創造的な表現活動, ライフスキルを培う健康教育の在り方,心の教育を担う活動の在り方など,7単元群による新しい学校教育を提案しています。
(A4判 223ページ)
2017年2月
まるごと高田 きらめき☆ブック:価格300円
第3学年生活・総合領域「まるごと高田」では、高田のお店や品物、働く人とかかわり、その魅力を「高田のきらめき」として捉えました。 そして、ことば領域との関連を図り、「地域密着生活情報誌 まるごと上越!」の編集者の方と協働しながら、 一人一人の見つけた「高田のきらめき」を一冊の本にまとめました。「歴史あるお店や手作りの品物のよさ」 「お店の人の優れた技や優しさ」・・・。子どものこだわりが詰まった一冊をぜひご覧ください。
(A4判 30ページ)
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
学校紹介
学年の活動
大手町小いじめ防止基本方針
いじめ等の対策に関する条例
PTA・地域とのつながり
学校運営協議会
研究・研究図書
教育アンケート
感染症情報
登校許可証
RECRUIT
年間行事計画
CONTACT US
バナースペース
視カリ
学校訪問
いじめ見逃しゼロ県民運動
いじめ対策ポータル
アクセス
上越市立大手町小学校
〒943-0838
新潟県上越市大手町2番20号
TEL 025-524-6160
FAX 025-524-6169